名城大学環境会

名城大学環境会は、環境創造学科卒業生、環境創造学専攻修士過程修了生及び環境創造工学科教員等をもって構成し、会員相互の交流・親睦を図るとともに学問の向上に努め、さらに名城大学理工学部環境創造工学科の発展に寄与することを目的として活動しています。

新着情報

◎環境会役員を募集します

環境会の活動を強化・継続するために新たに環境会役員を募集します。

○定員 制限はありません。

(多ければ多いほど個々の担当する事務が減りますのでこぞって応募してください)

○任期 基本を2年としますが、継続更新もできます。
○資格 環境会に入会している会員(卒業生)または準会員(在学生)

※準会員(在学生)が必要な支援を受けるため準会員自ら企画することもできます。

応募者は学科の先生に問い合わせるか kankyoukai@gmail.com まで問い合わせください。対応まで時間をいただく場合がありますので、急ぎの場合は学科の先生に直接問い合わせください。

◎環境会第11回懇親会のスタッフを募集します

令和8年2月22日開催の環境会第11回懇親会の準備を手伝っていただけるスタッフを募集します。

応募者は kankyoukai@gmail.com まで問い合わせください。対応まで時間をいただく場合がありますのでご了承下さい。

●環境会の情報について

環境会の情報は環境会のXアカウントでもつぶやいています。フォローお願いします。

> 名城大学環境会のX(旧ツイッター)はこちら

●環境会会員で膨大な情報を簡単に管理できる方法について良い案がある方募集

環境会は今年で22年となり持っている情報は膨大になりつつあります。この情報について管理する良い案(Accessを使うなど)ありましたらご連絡下さい。

●理工談話会のご案内について

令和7年10月13日(月)に外部の方の聴講が可能な理工学部の講演会が開催されます。
ぜひご参加ください。

タイトル「南極で何がおきているの?南極で何しているの?」
日時令和7年10月13日(月)15:00〜17:50
場所名城大学 天白キャンパス 共通講義棟北 1F N101室(名城ホール)
参加費無料
定員600名(着席可能な 人数)
概要地球温暖化に伴い、北極と南極の氷の融解や各地での氷河の後退が発生しています。そのような気候状況の中、南極にておおよそ70年にわたり日本の昭和基地でいろいろな研究と活動が行われてきております。今回の講演では、3人の昭和基地での滞在経験をお持ちの先生方に南極の環境を踏まえて、昭和基地での観測などの活動、昭和基地での活動に伴う環境保全、さらには、昭和基地の生活体験についてもお話し頂けます。
内容

1. 開会(15:00〜15:05)

開会のあいさつ
小塩 達也 名城大学理工学部環境創造工学科 学科長(教授)

2. 講演(15:05〜17:15)

南極奥地での気候観測 〜温暖化の影響を捉える〜 (15:05〜15:45)

講師: 栗田 直幸 名古屋大学宇宙地球環境研究所 准教授(第60次、64次南極観測隊夏隊員)
内容: 本講演では、南極気象観測の歴史から地球温暖化影響を捉える最新研究まで、体験談を交えながらお話しします。

南極昭和基地における環境保全 (15:45〜16:25)

講師: 塩原 大晟 三機工業株式会社環境システム事業部水エンジニアリング部(第64次南極観測隊越冬隊員)
内容: 第64次南極観測隊(2022〜2024年)越冬・環境保全隊員としての経験を通して、昭和基地の環境保全への取り組みの変遷と現状をお伝えします。

休憩 10分 (16:25〜16:35)

南極観測隊のしごと (16:35〜17:15)

講師: 小塩 哲朗 名古屋市科学館学芸課 課長補佐(学芸員)(第56次、58次南極観測隊夏隊員)
内容: 南極観測隊とは?なぜ南極まで行くの?どんな観測や研究を行っているの?南極での生活はどんなもの?などについてお話しします。

3. パネルトーク  (17:15〜17:45)

パネリスト:栗田 直幸 氏,塩原 大晟 氏,小塩 哲朗 氏
司会:小塩 達也

4. 閉会(17:45〜17:50)

申込方法 案内チラシのQRコードから登録いただくか、当日、受付にて氏名を記入して頂きます。 なお、事前申し込みの必要はありません。
https://forms.gle/9yhm3rTUoebnXwwz8
申込締切 談話会開始前に受付をお済ませください。
お問い合せ先 名城大学理工学部環境創造工学科
総務委員会委員 日比 義彦 Email:hibiy@meijo-u.ac.jp
案内チラシ理工談話会チラシ(PDF)

●令和7年度 第1回環境会幹事会を開催しました。

令和7年8月30日(土)に環境会第1回幹事会を開催しました。

主な議題は以下のとおりです。

  • 環境創造工学科行事(活動支援)の報告
  • 環境会ホームページの更新について
  • 会則等改正について
  • 他科同窓会懇親会について
  • 校友会会報について
  • フレッシュマンセミナーの開催状況について

役員会風景
役員会風景

●令和7年度 理工同窓会第2回役員会に出席しました。

令和7年8月27日(水)に開催された理工同窓会第2回役員会に会長、副会長2名が出席しました。

役員会風景
役員会風景

役員会風景
役員会風景

●環境会第11回懇親会 準備委員会を開催しました。

令和7年8月2日(土)に環境会第11回懇親会 準備委員会を開催しました。
事前に計画されていた覚え書き資料を基に説明があり、各準備委員の行う作業についての説明がありました。
その際の根拠となる会則、会則に付属している規則の環境会会則第19条5号 環境会役員の会議等の出席に関わる規定、データのやり取りの方法の説明がありました。

●令和7年度 理工同窓会第1回役員会に出席しました。

令和7年7月24日(木)に開催された理工同窓会第1回役員会に会長、副会長1名が出席しました。

●第91回定例理事会開催に伴う懇親会に出席しました

令和7年7月20日(日)に開催された第91回定例理事会開催に伴う懇親会に会長が会報発行委員として出席しました。

懇親会挨拶
懇親会挨拶

懇親会風景
懇親会風景

●令和7年度 名城大学環境会総会を開催しました。

令和7年6月15日(日)午前9:00から9:50の日程で共通講義棟南館 S-505教室にて令和7年度名城大学環境会総会を開催しました。

総会では以下の議題の議決を行いました。

  1. (1) (第1号議案)令和6度事業報告
  2. (2) (第2号議案)令和6度決算報告
  3. (3) (第3号議案)令和7度事業計画(案)
  4. (4) (第4号議案)令和7度収支予算(案)
  5. (5) (第5号議案)令和7度役員について(案)
  6. (6) (第6号議案)環境会会則ほか規則一部改正について
  7. (7) その他連絡事項

環境会総会風景
環境会総会風景

環境会総会風景
環境会総会風景

環境会総会の後、理工同窓会記念講演会、総会、懇親会があり、そちらに役員を派遣しました。詳細は以下のリンクをご覧ください。

理工同窓会総会
理工同窓会総会

理工同窓会懇親会
理工同窓会懇親会

> 令和7年度総会記念講演会 天野浩(あまの ひろし)教授

> 「令和7年度」名城大学理工同窓会総会案内

●令和7年度 名城大学理工学部環境会評議員会を開催しました

令和7年度の環境会評議員会5月8日(木)に開催しました。

本評議会では以下の議題を審議しました。

  1. 1. (第1号議案)令和6度事業報告(案)
  2. 2. (第2号議案)令和6度決算報告(案)
  3. 3. (第3号議案)令和7度事業計画(案)
  4. 4. (第4号議案)令和7度収支予算(案)
  5. 5. (第5号議案)令和7度役員について(案)
  6. 6. (第6号議案)環境会会則ほか規則一部改正について
  7. 7. その他連絡事項

●令和6年度 第8回理工同窓会役員会に出席しました

令和7年4月17日(木)午後7:00から校友会館3階 第1会議室にて開催された第8回理工同窓会役員会に会長、副会長1名が出席しました。

●会報発行委員会に出席しました

令和7年4月11日(金)午後6:30から校友会館3階 第2会議室にて開催された会報発行委員会に会長1名(理工同窓会よりの派遣役員)が出席しました。8月中旬に校友会誌はお手元に届く予定です。

●令和6年度 学位授与式(卒業式)

令和7年3月18日に開催された学位授与式(卒業式)に来賓として会長が出席しました。

式次第
式次第

学科長祝辞
学科長祝辞

学位授与
学位授与

学位授与
学位授与

集合写真
集合写真

来賓挨拶
来賓挨拶

来賓挨拶
来賓挨拶

卒業パーティー
卒業パーティー

卒業パーティー
卒業パーティー

これらの写真について希望者に配布しますので kankyoukai@gmail.com までご連絡ください。その際いくつか確認させていただきますのでよろしくお願いします。

●令和6年度 定年退職者等送別会に出席しました

令和7年3月12日(水)午後6:00からタワー75 15階 レセプションホールにて開催された定年退職者等送別会に会長が出席しました。

定年退職者送別会
定年退職者送別会

定年退職者送別会
定年退職者送別会

●令和6年度 第7回理工同窓会役員会に出席しました

令和7年2月13日(木)午後7:00から校友会館3階 第1会議室にて開催された第7回理工同窓会役員会に会長と副会長1名が出席しました。

●学位論文公聴会に出席しました

令和7年2月8日(土)午後2:00から研究実験棟U2階多目的室 R2-261にて開催された学位論文(博士)公聴会に会長と副会長2名と顧問が出席しました。

学位論文公聴会
学位論文公聴会

●令和6年度 第4回環境会幹事会開催

令和7年2月8日(土)午後0:35より研究実験棟U-344 環境創造工学科会議室にて令和6年度第4回環境会幹事会を開催しました。以下の内容を審議しました。

  1. (1)学科行事(活動支援)の報告
  2. (2)環境会ホームページの見直し
  3. (3)卒業生情報の収集について
  4. (4)令和7年3月に卒業する学生、修士生への記念品、祝賀パーティーの援助について
  5. (5)環境会新役員の募集について
  6. (6)環境会評議員会の開催について
  7. (7)環境会第11回懇親会について
  8. (8)理工同窓会対応
  9. (9)その他

●令和6年度 第6回理工同窓会役員会に出席しました

令和7年1月23日(木)午後7:00から校友会館3階第1会議室にて開催された第6回理工同窓会役員会に会長と副会長1名が出席しました。

●令和6年度 環境会第3回幹事会を開催しました

令和6年12月14日(土)に環境会第3回幹事会を開催しました。議事内容は以下のとおりです。

  1. (1)環境創造工学科行事(活動支援)の報告
  2. (2)環境会ホームページの見直し
  3. (3)令和6年度卒業・修了生向け環境会入会・会則の説明会について
  4. (4)環境会第11回懇親会について
  5. (5)令和7年3月に卒業する学生、修士生等への記念品、祝賀パーティーの援助について
  6. (6)環境会新役員の募集について
  7. (7)環境会事務用パソコンBについて
  8. (8)慶弔規定の改正について
  9. (9)第4回環境会幹事会について
  10. (10)その他

環境会第3回幹事会
環境会第3回幹事会

●令和6年度 理工同窓会第4回役員会に出席しました

令和6年11月28日(木)に開催された理工同窓会第4回役員会に会長・副会長が出席しました。

> 第4回理工同窓会役員会

●令和6年度 環境会入会・会則説明会を開催しました

令和6年11月16日(土)9:10から学部4年生・修士2年生(未入会者)対象に環境会への入会・会則説明会を開催しました。

入会・会則説明会風景
入会・会則説明会風景

●令和6年度 環境会第2回幹事会を開催しました

令和6年11月9日(土)に環境会第2回幹事会を開催しました。議事内容は以下のとおりです。

  1. (1)環境創造工学科行事(活動支援)の報告
  2. (2)環境会第11回懇親会について
  3. (3)令和6年卒業・修了生向け環境会入会・会則の説明会について
  4. (4)ホームページ関係について
  5. (5)名城大学環境会事務用パソコン使用規約の改正について
  6. (6)環境会新役員の募集について
  7. (7)第3回環境会幹事会等今後の予定について
  8. (8)その他(連絡事項等)

第2回幹事会風景
第2回幹事会風景

●第16回理工学部長及び各学科長と理工同窓会・校友会との情報交換会に出席しました

令和6年11月7日(木)に開催された第16回 理工学部長及び各学科長と理工同窓会・校友会との情報交換会に会長、副会長が出席しました。

第16回理工学部長及び各学科長と理工同窓会・校友会との情報交換会風景

第16回理工学部長及び各学科長と理工同窓会・校友会との情報交換会風景

第16回理工学部長及び各学科長と理工同窓会・校友会との情報交換会風景

●令和6年度 理工同窓会第3回役員会に出席しました

令和6年10月3日(木)に開催された理工同窓会第3回役員会に会長、副会長が出席しました。

> 第3回理工同窓会役員会

●令和6年度 環境会第1回幹事会を開催しました

令和6年9月7日(土)に環境会第1回幹事会を開催しました。議事内容は以下のとおりです。

  1. (1)環境創造工学科行事(活動支援)の報告
  2. (2)環境会ホームページの更新について
  3. (3)会則等改正について
  4. (4)理工同窓会の新役員(女性)にかかわることついて
  5. (5)他科同窓会懇親会について
  6. (6)父母のための進路セミナーについて
  7. (7)校友会会報について
  8. (8)フレッシュマンセミナーの開催状況について
  9. (9)理工同窓会等の会議の出席に関わる分担について
  10. (10)環境会事務用パソコンの購入について
  11. (11)第2回環境会幹事会について
  12. (12)その他(連絡事項等)

第1回幹事会風景
第1回幹事会風景

●令和6年度 理工同窓会第2回役員会に出席しました

令和6年9月5日(木)に開催された理工同窓会第2回役員会に会長、副会長が出席しました。

> 第2回理工同窓会役員会

●理工同窓会60周年事業 記念誌委員会に出席しました

令和6年9月5日(木)に開催された理工同窓会60周年事業 記念誌委員会に会長が出席しました。

> 第1回記念誌委員会

●令和6年度 理工同窓会第1回役員会に出席しました

令和6年7月25日(木)に開催された理工同窓会第1回役員会に会長が出席しました。

> 第1回理工同窓会役員会

●令和6年度 名城大学環境会総会を開催しました

令和6年6月9日(日)午前9:00から9:50の日程で共通講義棟南館 S-505教室にて令和6年度名城大学環境会総会を開催しました。以下の内容について議決を取りました。

  1. (第1号議案)令和5年度事業報告
  2. (第2号議案)令和5年度決算報告
  3. (第3号議案)令和6年度事業計画(案)
  4. (第4号議案)令和6年度収支予算(案)
  5. (第5号議案)令和6年度役員について(案)
  6. (第6号議案)環境会会則ほか規則一部改正について

環境会総会風景
環境会総会風景

橋会長の退任にあたり、感謝状の贈呈等を行いました。

感謝状贈呈
感謝状贈呈

花束贈呈
花束贈呈

その後理工同窓会の記念講演会、総会、懇親会も行われました。詳しくは下のリンクをご参照ください。

> 第57回理工同窓会 総会

記念講演会風景
記念講演会風景

総会風景
総会風景

懇親会風景
懇親会風景

●令和5年度 名城大学理工同窓会評議員会に出席しました

5月9日(木)に開催された理工同窓会評議員会に会長と副会長が出席しました。

> 評議員会

理工同窓会評議員会風景
理工同窓会評議員会風景

●令和5年度 名城大学理工同窓会第9回役員会に出席しました

5月7日(火)に開催された理工同窓会第9回役員会に副会長が出席しました。

> 第9回役員会

●令和6年度 名城大学理工学部環境会評議員会を開催しました

令和6年度の環境会評議員会を4月25日(木)に開催しました。

本評議会では以下の議題を審議ました。

  1. (第1号議案)令和5年度事業報告(案)
  2. (第2号議案)令和5年度決算報告(案)
  3. (第3号議案)令和6年度事業計画(案)
  4. (第4号議案)令和6年度収支予算(案)
  5. (第5号議案)令和6年度役員について
  6. (第6号議案)環境会会則ほか規則一部改正について
  7. その他連絡事項

環境会評議員会風景
環境会評議員会風景

●令和5年度 第8回理工同窓会役員会に出席しました

令和6年4月18日(金)午後7:00から研究実験棟U2階多目的室 R2-261にて開催された第8回理工同窓会役員会に副会長1名が出席しました。

> 第8回役員会

●会報発行委員会に出席しました

令和6年4月18日(金)午後6:30から校友会館3階 第一会議室にて開催された会報発行委員会に副会長1名が出席しました。

●令和5年度 卒業式開催

令和6年3月18日に開催された卒業式(学位授与式)に来賓として会長、副会長1名が出席しました。

式次第
式次第

会長(来賓)祝辞
会長(来賓)祝辞

会長(来賓)祝辞
会長(来賓)祝辞

式典風景
式典風景

環境会20周年記念品紹介
環境会20周年記念品紹介

式典風景
式典風景

集合写真
集合写真

卒業パーティー
卒業パーティー

来賓挨拶
来賓挨拶

卒業パーティー
卒業パーティー

これらの写真について希望者に配布しますので kankyoukai@gmail.com までご連絡ください。その際いくつか確認させていただきますのでよろしくお願いします。

●環境会20周年記念式典・環境会第十回懇親会を開催しました

令和6年2月25日(日)午前11:30よりアイリス愛知にて環境会20周年記念式典・環境会第十回懇親会を開催しました。
前回の平成30年2月25日に開催した名城大学環境会懇親会(第九回)・伊藤政博教授定年退職記念送別会以来6年ぶりに懇親会が開催され、卒業生と招待された準会員、旧・現教員との親交を温めました。

記念講演会
記念講演会

記念講演会
記念講演会

開会の辞
開会の辞

環境会会長挨拶
環境会会長挨拶

学科長挨拶
学科長挨拶

環境会20周年記念品目録授与
環境会20周年記念品目録授与

来賓挨拶
来賓挨拶

来賓挨拶
来賓挨拶

旧教員挨拶
旧教員挨拶

旧教員挨拶
旧教員挨拶

歓談風景
歓談風景

歓談風景
歓談風景

歓談風景
歓談風景

学内先生のお言葉
学内先生のお言葉

会員紹介
会員紹介

司会紹介
司会紹介

参加者紹介
参加者紹介

参加者紹介
参加者紹介

参加者紹介
参加者紹介

閉会の辞
閉会の辞

集合写真
集合写真

これらの写真について希望者に配布しますので kankyoukai@gmail.com までご連絡ください。その際いくつか確認させていただきますのでよろしくお願いします。

●第1回理工同窓会広報担当打ち合わせ会に出席しました

令和6年2月16日(金)午後6:15から研究実験棟U2階多目的室 R2-261にて開催された第1回理工同窓会広報担当打ち合わせ会に副会長1名が出席しました。
理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会の模様のHPでの掲載方法について説明を行いました。

●理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会に出席しました

令和6年1月21日(日)午後2:30からアイリス愛知で開催された理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会に出席しました。

> 理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

記念講演会に先立ち環境会より副会長1名が会場準備に参加、幹事1名が受付事務に従事しました。

理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会

●第4回環境会懇親会準備委員会開催

令和6年1月21日(日)に開催された理工同窓会60周年事業 記念講演会祝賀会に先立ち、アイリス愛知担当者と環境会20周年記念式典・環境会第十回懇親会の会場配置等の打ち合わせを行いました。
続いて第4回環境会懇親会準備委員会を開催し、実際の会場を見て環境会懇親会での動線の確認と当日の打ち合わせを行いました。

●環境会20周年記念式典・環境会第十回懇親会について(重要)

環境会20周年記念式典・環境会第十回懇親会は令和6年2月25日にアイリス愛知で11:30から開催されます。
そのためのご案内を環境会会員の対象者様には令和5年12月中旬より順次送付させていただく予定です。

環境会でメールアドレスを把握している方にはメールで( ccalumni.meijo-u.ac.jp または個別のメールアドレスに kankyoukai@gmail.comより送らせていただきます。)、メールアドレスが不明の方は封書で発送されます。環境会会員のうちメールアドレス、住所とも不明の方には発送することは出来ませんので、参加希望者は環境会のメールアドレス( kankyoukai@gmail.com)に令和6年1月15日までに連絡下さい。ご案内をお送りさせていただきます。

●令和5年度 第1回理工同窓会役員会に出席しました

令和5年7月20日(木)午後7:00からタワー75 1002教室にて開催された第1回理工同窓会役員会に副会長1名が出席しました。

第1回理工同窓会役員会

第1回理工同窓会役員会

> 第1回理工同窓会役員会

●ツイッターを始めました

令和4年6月8日より環境会の活動や懇親会の情報、学科の情報等をより広く伝えるため「名城大学環境会」の名称でツイッターを始めました。
細かい内容もつぶやきますので皆様ご覧ください。

> 名城大学環境会のツイッターはこちら

環境会の懇親会情報等定期的に決定事項を案内します。

●環境創造学科の改組がありました。

環境創造学科は令和2年4月1日に改組が行われ、環境創造工学科となりました。環境創造工学科の在学生は環境創造学科の在学生同様引き続き環境会が支援いたします。

●第9回 名城大学理工学部環境創造学科 高校生環境エッセイコンテスト 授賞式

本年も環境創造学科が高校生環境エッセイコンテストを開催した。今回は初めて「環境賞」が出て、全部で5作品が入賞した。
令和元年11月2日の14:00より名城大学11号館応接室で開催された授賞式には環境会から橋会長と水野副会長が出席した。
4組の受賞者も出席しにこやかな授賞式となった。


道正先生挨拶


表彰式


受賞者


歓談風景


橋会長挨拶

(令和2年1月更新)

●平成31年度 第9回 名城大学理工学部環境創造学科 高校生環境エッセイコンテスト 開催中

本年も高校生環境エッセイコンテストを開催している。(応募は9月9日に締め切られました)
現在多数の応募作品を審査中となっている。
今年は昨年とは異なり環境会会長の審査枠は会長より委任を受けた審査人が行っている。(昨年まで環境会会長も審査に参加していました)
表彰式は11月初旬に開催予定。

●平成31年度 父母のための進路セミナー開催

令和元年6月22日(土)に共通講義棟北N-221教室にて父母のための進路セミナーが開催された。
環境会副会長 水野氏が環境会の活動について在学生の父母に説明を行った。

写真は環境創造学科の先生による環境創造学科の説明と卒業生の進路の説明

●平成30年度 定年退職者等送別会が開かれた

平成31年3月12日(火)に理工学部の退職記念パーティーが開催された。

谷口先生は都合により出席されなかったが、式典では各同窓会会長が退職される各学科の先生に記念品を贈呈した。(環境会は代理の先生に贈呈。)


環境会ホームページ開設にあたって

このたび、環境会会員相互の情報共有により、一層コミュニケーションを高めることを目的として、 「環境会ホームページ」を開設しました。会員の皆さまのお役に立つよう努めてまいる所存です。 なお、環境会ホームページは理工同窓会ホームページの内部サイトとして運用されます。

Google ・ Yahooから検索が可能

環境会ホームページがGoogleとYahooの有力検索エンジンにより検索ができます。「環境会」及び「名城大学環境会」のいずれかのキーワードを入力すれば上位に掲載されていますので、当環境会ホームページの閲覧が可能となりました。URL(HPアドレス)を忘れた場合でも、当サイトに辿り着くことができます。

お願い

環境創造学科卒業生、大学院修了生について、連絡先が不詳の方が多数あります。今後の同窓会活動を一層充実したものにするために、皆さまのとのコミュニケーションを確保することが不可欠であります。卒業時の連絡先と異なっている場合は次までご連絡をいただきますようお願いします。
なお、「個人情報」の取り扱いに関しては、同窓会活動に限って使用ることをお約束します。
連絡先:〒468-8502名城大学理工学部環境創造学科内 名古屋市天白区塩釜口1-501(4号館)
E-mail:rkoffice@comfs.meijo-u.ac.jp